安全第一!!常に確認!・・・天気と交通、危険箇所などなど。 |
安里川をはじめ都市河川は、ちょっと目を向けたり近づいてみたりすると、想像以上の魅力が潜んでいます。
しかし、川には怖い危険も潜んでいます。
利用するうえで注意してほしいことを書いてみました。
安全第一に共通するキーワード
「周囲をよく見る!」 |
【天気は常にチェック!】
都市部は周囲をコンクリートやアスファルトで覆われていて、降った雨は地中に染み込むことなく、排水溝を伝って川に集まるようになっています。
ちょっとした雨で水かさが増したり、上流部で降った雨で「鉄砲水」を起こすこともあります。
2011年3月11日の東日本大震災での大津波でもわかるとおり、水の力は想像以上。決して侮らないようにしてください。
なお、天気予報でチェックすることも大事ですが、予報が外れることもあります。
2007年に起きたガーブ川での鉄砲水事故当日、天気予報には雨マークがなかったです。
「今日は振らない」ではなく、「雨が降るかも」と、水量や天気は常にチェックしましょう。
また、釣り竿には落雷しやすいです。雷鳴が聞こえたら釣りは中止するくらい、用心しましょう。
川でもライフジャケットを着用するなど、安全装備の面でもしっかりすると安心です。
【意外と多い!交通事故】
安里川は都市部を流れるため、歩道や車道に面している場所も多くあります。
そこが実にいい観察ポイントだったり、釣り場になっていたりしますが、交通事故の危険も少なからず含んでいます。
別の川での話しですが、2011年には釣り人が巻き込まれる悲惨な重大事故が発生しています。
車にも十分注意し、特に子供連れで川に親しまれる方は、車にも注意しましょう。
また、「通行人を釣ってしまった」ということがないように釣りをされる際は、キャスト時に周囲確認を怠らないようにしましょう。
【転落・滑落・足元注意!】
安里川は護岸が高いところが多く、また、ところによっては柵がなかったり、柵が劣化しているところもあります。
川に親しむさいは、転落や滑落には十分注意してください。
また、柵の向こう側には、不用意に立ち入ることがないようにしてください(立ち入り禁止の場所には入らない!)。
潮の影響を受ける場所では、水際に「藻」が映えていることもあります。
藻は大変滑りやすいので、藻が生えている場所には入らないようにしましょう。
滑らない靴を履くのも大事です。川歩きでは、ゾウリは怪我防止のためNGですよ。
【危険生物に気をつけよう!】

那覇市の都心部とはいえ、ちょっとした茂みや石積みの周辺には「ハブ」が潜んでいることがあります。
不用意に草むらや石垣に近づかないようにしましょう。
人にとっては危険なハブも、立派な川の住民ですからね。
【子供達だけで遊ばない・連絡手段の確保を!】
2011年には、沖縄県内の河川で遊んでいた子供達が川へ転落し、溺死するという痛ましい事故が起きました。
いい遊び場になりがちな川ですが、危険もいっぱいなので子供達だけで遊ばないようにしましょう。
また、大人も含め遊びに行く際は、家族へ行き先を伝えたり、連絡手段(防水の携帯電話)を確保しましょう。
ちなみに川の事故は「110(警察)」「119(消防・救急)」。
海の事故は「118番(海上保安庁)」です。
ゴミを捨てない。出さない。・・・利用者のマナーも問われている。 |
釣り人を含む川の利用者は、「ゴミのポイ捨て」など、常にマナーが問われています。
もちろん、川の利用者以外もポイ捨てしていることは事実ではあるのですが、利用者が率先してゴミのポイ捨てをつつしみ、時にはゴミ拾いをすることは、周囲への啓発のためにも大事なことだと思います。
不要な釣り糸やパッケージはポケットやバッグにしまって回収するとか、缶ジュースを辞めて水筒を持つなど、ゴミを持ち込まないだけでも、利用者のマナーはだいぶよくなります。
また、川や海に限らず心がけていただきたいのは、「常にポイ捨てしない」ということです。
残念ながら、フィールドから離れるとタバコの吸殻をポイっと捨てる釣り人、結構います。
ポイ捨てした吸殻やちょっとしたゴミは排水溝に集まり、川へと注ぎ、これを見た人は、ゴミのポイ捨てに対する罪悪感がなくなってしまいます。
最終的には海へ流れます。一生懸命海岸清掃をしても、これでは「いたちごっこ」ですよね。
川や海の利用者が日ごろからポイ捨てせずに模範を見せることで、ゴミのポイ捨てはだいぶ減ると思いますよ。
|